色彩と住まい/色彩のはなし
iro iro na iro
いろいろ な 色

Advance Ⅱ
空間に色を配る 其の弐

やってみよう!アクセントウォール

「トイレ」 で シミュレーション

やってみよう!アクセントウォール
>>>#12
「トイレ 」で シミュレーション

せまくない「トイレ」の場合
>>>#13
「腰壁(こしかべ)」というsolusion
>>> HOME >>> BACK >>> NEXT
色彩と住まい/色彩のはなし #12
いろいろ な 色
やってみよう!アクセントウォール
身近な例で「トイレ」
 Advance Ⅰでは 空間に色を配ることで 広く感じたり 狭まって見えたり を 感じていただきました。
一歩 進めて 実際の部屋に 「使って」みると どうなるか?やってみましょう。まずは 身近な空間 で「トイレ」で
住まいの中では 面積が小さい空間であり 目線が近いためか 壁面のクロスに凝る方が比較的多い場所でもあります。
アクセントウォールの効果も判りやすい場所 つまり 逆に「 残念な」結果 も見えやすい かも 知れない。
よくある住宅のトイレ

巾90cm×150cm程度 天井高ちょっと低め 2.1M

多くの場合「狭い!」がお悩みポイント
多くの場合 住宅のトイレでは 「狭い」を解消したい方向で 工夫が求められる。
両側の壁の圧迫感から解放されたい!視界の広がりが欲しい!はいはい アクセントウォールの出番です。
あらためて見ると

トイレの壁はなかなか忙しい
壁面には 紙巻き器・リモコンスイッチ類・手摺やタオル掛・手洗いカウンターまであり それぞれに色彩がある。
それだけでアクセントの役割を担うこともあり 逆に せっかくつくったアクセントの効果を薄めてしまうこともある。

まずは シミュレーション 其の壱
やってみよう!
便器の背面 短い方の壁 に
Advance Ⅰ の例 と 同じ アクセント壁が奥まって見える。

ちょっと細長めのトイレの空間が もうちょっと長くなる。

に 伴って より細い 「狭い」を 感じる心配 も ある。
濃い 暗め で アクセント
長い方の壁にも ちょっと同じような色を配ってあげる。

と アクセントの効果は ちょっと薄まる が 「狭い」も 薄まる。

お次は シミュレーション 其の弐
やってみよう!
側面 長い方の壁 に
Advance Ⅰ の例 によれば

アクセント壁が遠く ちょっと幅広くなる。

が 定石 では あるのだが
濃い 暗め で アクセント
トイレというコンパクトな空間の特性から 壁まで目が近いため アクセント壁の存在感は 大きい。
壁面についている諸設備と両側からの圧迫感が心配なこともある。
もともと忙しい側の壁面をアクセントとしてみる。

と 諸設備の出っ張りの存在感を薄め ほどほどの効果とも云える。

いろいろ取り付いている方の壁 が よく目にする壁

目に「ごちそう」する場所としても良い。
シミュレーション 其の参
明るいアクセント
柄(がら)クロス 貼りたいな の場合
アクセント壁に 柄(がら)クロス 貼りました。

柄模様は 濃いめの色 だけど 地(じ)色が 比較的明るかった。

明るめの壁は 浮き上がって ちょっと迫ってくる。
濃いめ を選んだ つもり でも
同じクロス で 判りやすく

まわりの壁の方をちょっと暗めにしてみた。
より判りやすい

明るいアクセント の 例


明るいと近く見える。
おまけ に 柄(がら)には「方向」があったりする。
判りやすく ストライプ柄 を 例として

柄(がら)の効果でも空間は変化する。

細長くなったり 背が高くなったり
柄(がら)の効果も含めて 色彩の効果をパワーアップしたり ほんのり薄めて優しくお届けしたり トイレに限らず その空間がより心地よいものになるよう 広くした方がよいのか コンパクトに感じられた方がフィットするのか 見極めて配色したいものである。
BACK #12<<< >>>TOP
色彩と住まい/色彩のはなし #13
いろいろ な 色
「腰壁(こしかべ)」というsolusion
せまくない「トイレ」の場合
もうちょっと 「トイレ」を例に続けます。いましばらく お付き合いください。
せまくないトイレもありまして

それも それで 悩ましい

どーん と 広い と 落ち着かないこともある
「腰壁(こしかべ)」というsolusion
坐した目線が 囲まれた感じ につくってあげると

落ち着く cozyな空間となる。
「腰壁」アクセントの位置は 窓やカウンターやリモコンなどの上端または下端
「どこか」に揃えたい。例では ミラーの下端から窓枠の下端に「ボーダー(帯)」を設けてみた。

腰板やタイル 塗壁とクロス マテリアル(材質)の違いもアクセントとなる。
クール・ナチュラル・エレガント などなど テイストは違っても 囲まれたcozyな空間に近づく。

おまけ 同じ「腰壁」でも

天井が高い と

スースーしない?
 
天井が高いのはよいことばかりではない例
もともと トイレは他の部屋と同じ天井高では スースーしやすい。

高さ方向のアクセントを用いて 落ち着いた空間をつくってあげよう。

「腰壁」をさらに高めに ドア枠の上端に揃えて「 囲まれ」感を出す。

パブリックなトイレで見かけませんか?ちゃんと訳あってのことなのです。
身近な空間「トイレ」にアクセント壁 を例に 空間に色彩を配ることで 広さ 狭さ 心地よさ に影響がある ということをご紹介しました。実は 色彩には 他にも いろいろな「チカラ」があります。住まいの空間にも さまざまなニーズがあり デザインには素敵なテイストがたくさんあります。色彩を味方につけながら お好みの 心地よい ステキな 住まいづくりを探求しましょう。
次回は フィナーレ!まとめ と おさらい を兼ねて シミュレーション三昧します。ただいま仕込み中につき いましばらくお待ちください。
以上 いろいろな色/色彩のはなし 応用実践 編 其の弐 でした。
BACK #13<<< >>>TOP
色彩と住まい/色彩のはなし 応用実践 編
いろいろ な 色
SHIBUYA Kazumi @ Office Poco庵 To be continue >>> NEXT